アクア通信
水に関する最新情報等をまとめたアクア通信を月1回発行しています。
興味がある方は、詳細内容を送付しますのでご連絡ください。
なお、バックナンバーもご用意しておりますので、必要な方はご連絡下さい。
第212回(令和3年1月号)大規模災害対策への取組について
第211回(令和2年12月号)自家発電設備に必要な連続運転可能時間と燃料備蓄量
第210回(令和2年11月号)安定した水道事業予算確保に期待
第209回(令和2年10月号)地震等緊急時対応の手引き改定
第208回(令和2年9月号)水道管におけるコンクリート/土壌マクロセル腐食問題
第207回(令和2年8月号)豪雨災害への取組と財政的問題
第206回(令和2年7月号)新水循環基本計画の策定
第205回(令和2年6月号)国から水道事業者への要請
第204回(令和2年5月号)水道広域化推進プラン策定について
第203回(令和2年4月号)水道水の微生物に対する安全対策
第202回(令和2年3月号)水道法の改正までの流れ
第201回(令和2年2月号)令和2年度 厚生労働省水道関係予算案
第200回(令和2年1月号)新しい時代に求められる思考〔社会と水道、技術の将来〕
第199回(令和元年12月号)自家発電設備の原動機について
第198回(令和元年11月号)使用廃止水道管を取り巻く状況
第197回(令和元年10月号)水道事業実務必携について
第196回(令和元年9月号)水道業界とAIについて
第195回(令和元年8月号)新しい時代に求められる思考〔社会と水道、技術の将来〕
第194回(令和元年7月号)紫外線処理の適用範囲の拡大
【クリプト対策省令・指針を改正】
第193回(令和元年6月号)水道IoT活用の時代!?
第192回(令和元年5月号)【新しい時代へ】新元号の令和がスタート
第191回(平成31年4月号)【平成の震災から学ぶ水道施設の耐震化】
第190回(平成31年3月号)【水道管凍結の対策は万全ですか?】
第189回(平成31年2月号)【広域化・管路更新を加速~地方財政措置を大幅拡充】
第188回(平成31年1月号)《 改正水道法の成立 》
第187回(平成30年12月号)アスベスト(石綿)調査の厳格化
第186回(平成30年11月号)【遠方監視システムの安全性について】
第185回(平成30年10月号)【水道管路緊急改善事業について】
第184回(平成30年9月号)【下水道施設の改築にかかる国庫補助金の見直し】
第183回(平成30年8月号)【平成30年7月豪雨】
第182回(平成30年7月号)【大阪府北部地震】
第181回(平成30年6月号)【簡易な水道施設台帳の
電子システム導入に関するガイドライン】
第180回(平成30年5月号)水道法の改正と補助メニュー
第179回(平成30年4月号)公共事業の高度化・複雑化が進む中で
第178回(平成30年3月号)【3本柱で経営改革を】 見える化・経営戦略・抜本改革
第177回(平成30年2月号)【水道施設の耐震化状況】
第176回(平成30年1月号)【災害対策の取組について】
第175回(平成29年12月号)【クラウド型遠方監視設備について】
第174回(平成29年11月号)【水道施設台帳整備事業について】
第173回(平成29年10月号)【水道強靭化への取組み】
第172回(平成29年9月号)【水管橋及び橋梁添架管の機能維持】
第171回(平成29年8月号)【基幹管路の耐震化状況】
第170回(平成29年7月号)【実務から見えるアセットマネジメント
に対する改善点について】
第169回(平成29年6月号)水道事業の今後とコンサルタントの役割
第168回(平成29年5月号)人口減少化社会と効率化について
第167回(平成29年4月号)【水道スマートメーターについて】
第166回(平成29年3月号)山陽新聞より(岡山県内自治体 BCP 策定進まず)
巨大地震備え早期の整備急務
第165回(平成29年2月号)【水道法の改正について】
第164回(平成29年1月号)【下水道の老朽化と道路の陥没】
第163回(平成28年12月号)【水道施設に設置される自家発電設備の留意点について】
第162回(平成28年11月号)【倉敷市 通水 100周年】
第161回(平成28年10月号)【水道使用量の増加を目指して】
第160回(平成28年9月号)【9月1日 防災の日】
第159回(平成28年8月号)中国地方における地震確率始
第158回(平成28年7月号)水道施設における災害への備え
第157回(平成28年6月号)総務省『経営戦略』の策定推進について
第156回(平成28年5月号)i-Construction について
第155回(平成28年4月号)厚生労働省の立入検査について
第154回(平成28年3月号)【簡易水道事業の公営企業会計移行状況について】
第153回(平成28年2月号)【水道事業の耐震化状況】
第152回(平成28年1月号)【座主川(ざすがわ)用水(岡山市に残る用水遺跡について)】
第151回(平成27年12月号)【全国簡易水道協議会】
第150回(平成27年11月号)【下水道の持続的運営に向けた動き】
第149回(平成27年10月号)【平成 27 年 9 月関東・東北豪雨(台風 18 号被害)】
第148回(平成27年9月号)【配水池の耐震化状況】
第147回(平成27年8月号)電力小売り全面自由化へ向けて
第146回(平成27年7月号)新水道ビジョンの必須事項について
第145回(平成27年6月号)上下水道施設の耐震化について
第144回(平成27年5月号)水道施設更新と発展的広域化について
第143回(平成27年4月号)下水道エネルギーの再生技術検証開始
第142回(平成27年3月号)下水道エネルギーの再生循環型システム
第141回(平成27年2月号)【外灯用の各ランプの特長について】
第140回(平成27年1月号)【民営化構想】
第139回(平成26年12月号)【〜地方中小水道のこれから〜】
第138回(平成26年11月号)【老朽管更新計画について】
第137回(平成26年10月号)耐震性貯水槽
第136回(平成26年9月号)浄水施設簡易耐震診断の手引き及び高濁度原水への
対応の手引きを公表
第135回(平成26年8月号)水道水質基準の評価値の見直しに向けて
第134回(平成26年7月号)“現存する日本最大の石造り取水堰” 〜建部井堰(岡山市)〜
第133回(平成26年6月号)【水循環基本法】・【新水道ビジョンの作成の手引き】
・【新下水道ビジョンの骨子公表】